工程の例


ウォーターフォールモデルの例



1.システムのモデリング


ソフトウェアを利用するシステムや業務について

要求を集め、モデリングする

2.ソフトウェア要求分析


ソフトウェアに関する要求を分析、収集する

3.ソフトウェア設計


4.コードの生成


5.テスト


6.保守




SDLCの例



1.コミュニケーション

2.要求の収集

3.フィージビリティ・スタディー

4.システム分析

5.ソフトウェア設計

6.コーディング

7.テスト

8.統合(テスト)

9.インストール、システムの稼動

10.運用、保守

11.破棄



ソフトウェア開発ライフサイクルの例



1.Planning Stage


作るシステムの仕様を明確にする

2.Defing Stage


システムの構造を定義する

アーキテクチャ、コンポーネント、コンポーネント間の協同などを決定する

3.Desiging Stage


機能やオペレーションの詳細を明確に決定する

画面のデザイン、ビジネスルール、プロセスなどを決定する

4.Building Stage / Implementation


システムを作り上げる

5.Testing Stage


テストを行う

6.Deployment


システムを本番展開する



ウォーターフォールモデルの例



1.要件定義


システムに対する仕様を明確にする。

1-1. 業務モデルの作成


1-2.データモデルの作成


1-3.非機能要件の定義


1-4.スコープの確定


2.外部設計


システムとユーザ、システムと他のシステムなどのインターフェースを設計する。

2-1.機能設計


各機能の入出力、処理形態などの明確化

2-2.入出力設計


機能に関連する入出力、画面、帳票などの設計

2-3.データベース設計


3.内部設計


4.プログラミング


5.システムテスト


6.導入




構造化分析の手順



1.現行システムの把握

1-1. 現行物理モデルの作成

1-2. 現行論理モデルの作成

  人やタイミングなど、物理的なものを取り除き、

     必要な機能とデータを抽出する。

2.新システムの定義

2-1. 新論理モデルの作成

  新システムでは、どんな情報や機能が必要になるか

2-2.新物理モデルの作成



要求分析工程



1.要求抽出


ステークホルダーを明確にして、要求を収集する。

2.要求分析


抽出された要求の競合解決、優先順位付などを行う。

3.要求の仕様化


1.2.の結果を文書化し、ステークホルダーと共有する。




要求分析工程


1.要求の収集



2.要求の体系化


要求を体系的にまとめ優先順をつける

3.ディスカション


要求の曖昧性や、コンフリクトを解消する

4.ドキュメンテーション




要求導出のプロセス



1.要求収集



クライアントやエンドユーザとの会話から

ソフトウェアに対する要求を引き出す


2.要求組織化



重要性や緊急性に基づいて

要求に優先順位をつける


3.交渉と決定



要求のあいまいな点や、要求間の矛盾等を整理する


4.ドキュメンテーション



機能、非機能要件をドキュメント化する





アーキテクチャデザインのプロセス



1.問題の理解



2.デザイン対象となる要素とその関係の定義


・システム境界を設定する

・機能要求に基づいて、コンポーネントに分割する

3.アーキテクチャの評価


品質特性などから、アーキテクチャを評価する

4.アーキテクチャをデザインに分割する






0 件のコメント:

コメントを投稿

論文 Does Software Modernization Deliver What It Aimed for ?

論文 Does Software Modernization Deliver What It Aimed for ? の概要です。 1.概要 ソフトウェアのモダニゼーションで、ビジネスの目的が達成されたかの研究は少ない。 5つのケーススタディからこれを分析する...