プログラムのチェックリスト

変数


  • 変数は、使う場所の近くで宣言する。
  • 未使用の変数をなくす。
  • 定数は、不変で宣言する。
  • グローバル変数は、使わない。
  • 変数はロジックの近くで宣言する。
  • マジックナンバーには、名前をつける。
  • 変数には意味のある名前を使用する。
  • 大文字/小文字の区別で、変数名を区別しない。
  • できるだけ変数のスコープを縮める。
  • 変数が、別の目的のために、使い回しされていないか。

  • フォーマット・スタイル


  • 不等式(>など)の向きを統一する。
  • 空行を適切に挿入。
  • 構造がわかるようにインデントをつける。
  • 一貫性のあるスタイルを利用する。

  • コメント


  • コードの意図をコメントに書く。
  • 古いコメントは、削除する。
  • 当たり前のコメントを書かない。

  • 配列


  • 配列のサイズは適切か
  • 配列のサイズを超えてのアクセスは、発生しないか

  • 演算


  • ゼロで÷可能性を考慮する。
  • 演算の結果、変数の制限を、オーバーしないかをチェックする。
  • データタイプの変換は、明示的に行う。
  • 異なるデータタイプを比較するとき、意図したデータタイプで比較されているか。

  • 制御構造(分岐・繰り返し等)


  • if文などのネストを浅くする。
  • gotoは、使わない。
  • 過剰な入れ子構造(繰り返しの中の繰り返し、条件分岐の中の条件分岐など) は避ける。
  • 例外処理は適切か。適切な処理やエラーメッセージ等を出力しているか。
  • if-then では、正常ケースを、if で処理する方がよい

  • 関数・ルーチン


  • コードを小さな関数に分割する。
  • ルーチンの引数は、入力、変更、出力の順に配置する。
  • 関数を短くする。

  • その他全般・チェック項目


  • 使わないコードは書かない。
  • ソースが長くなりすぎていないか。
  • 確保したリソースは解放されているか。
  • ライブラリの機能を利用する。
  • 同じコードを二度書かない。
  • 一つの文の中で多くのことを一度に実行しようとしない。






  • 0 件のコメント:

    コメントを投稿

    アクセス制御の方式

    1.ユーザーベース認証 認証されたユーザー事に アクセス範囲を決める。 2.任意アクセス制御 ユーザーが属するグループに対して、アクセス範囲を決める。 3.強制アクセス制御(MAC) 管理者がすべて権限を付与。オブジェクトの所有者さえ変更できない。 4.ロールベースアクセス制御 ...