情報処理用語集

B


BOM付UTF-8



BOM付UTF-8では、テキストの先頭に、「¥ufeff」がつく。

Bounded Context



ドメイン駆動設計で使われる。同じ言葉(言葉の意味)が適用できる範囲のこと。

C


CRC法


クラス間の関連を分析する方法。 クラスごとに責任(Responsibility)と協業(Collaboration)を明確にする。 責任がそのクラスの機能となり、協業が関連となる。

 

D


DTO(データ転送オブジェクト)


アプリケーションの部品間で、データを転送するためのオブジェクト。


DRY(Don't Repeat Yourself)原則


冗長なコード、重複するコードを書かないという原則。

 

K


KISSの原則


Keep It Simple , Stupidの略。システムはシンプルに保ちましょう。


N


null安全


変数や関数の返り値が、nullである可能性がある場合、コンパイラーがチェックを強制する。

 

P


Punycode


・ドメイン名を、英語のみに変換する。 ・Punycodeへ変換すると、ドメイン名の先頭は、xn–となる。

U


URLエンコード(パーセントエンコーディング)


URLのパスで使用できない文字をエスケープする処理。

V


V&V(Verification & Validation) 


Verificationは、仕様への適合性を確認する。
Validationは、ニーズの充足度を確認する。


この2つは、別物。「正しく作る」ことと「正しいものを作る」ことの違い。

W


WebSocket


・クライアントとWebサーバの間で、双方向通信を行うためのプロトコル。
・Webサーバ側からのプッシュ配信を可能にする。

 


アクセスポイント


ネットワークに接続する際、入り口となるところ。

アサーション


プログラムの任意の位置で、その時点で満たさなければならない条件が成立しているかを判定する。

安定ソート


データをソートしたときに、同じ値をもつデータに対しては、ソート前の順序が、ソート後の保持されるようにソートすること。


計算機エプシロン


1より大きい最小の浮動小数点と、1との差を、計算機エプシロン。

 


構造化定理


プログラムは、「順次」「選択」「繰返し」の3つの制御構造で記述できる。



(入力の)サニタイジング


入力を検証し、無害化すること。

 

サロゲートペア文字


Unicodeにおいて ・通常1文字は、2バイトで表現される。 ・サロゲートペア文字の場合、4バイトで1文字を表現する。

 

サロゲートキー


システムで自動発番される番号など、論理的な意味を持たないデータのカラムを主キーとする場合を、サロゲート・キーという。 一方、商品番号など意味をもつデータカラムを主キーとする場合を、ナチュラル・キーという。


参照透過性


同じ入力に対して、必ず、同じ出力を返す。


シェアード・ナッシングアーキテクチャ


水平スケーリング。スケールアウトのこと。


ジェネリック(プログラミング)


データ型に依存せず、同じプログラミングができること。




スーパークラス/サブクラス


オブジェクト間に階層がある場合、上位のオブジェクトがスーパークラス、下位のオブジェクトがサブクラス。

スループット


一定時間で正常に処理されたリクエストのこと


設計の評価


次のような観点で評価する。
・要求事項からの追跡
・一貫性
・実現可能性
・テスト可能性


疎結合


システムないのオブジェクト間の相互関係を最小限に抑える、という考え方。
 


遅延初期化


オブジェクトの生成や、値の初期化が宣言時には行われず、
実際に必要になった時に行われる。


チューリング完全


チューリングマシンをシミュレートできるシステムを、
チューリング完全、あるいは、万能チューリングマシンと呼ぶ。


チューリングの停止性問題


任意のプログラムと入力を与えられた時、そのプログラムが停止するかを判定する問題。
チューリングは、これが解けないことを証明した。



ドメイン駆動設計


メイン駆動設計は、ドメインモデルから、アプリケーションを組み立てるパターンを示す。
ドメイン駆動設計におけるモデルとは、ソフトウェアとして実装されている概念を示す。

ドメイン特化言語(DSL)


ある特定の問題領域(ドメイン)を記述するために開発された、仕様記述用言語、
あるいはプログラム言語。


トランザクション分割


モジュール分割の手法で、トランザクションの種類ごとに、モジュールを作る
方法。



任意精度演算


数値の桁の精度が、メモリ容量のみに制限される計算技法。



パイプライン・ハザード


パイプライン処理において、クロックサイクルで、命令を実行できないこと。

万能チューリングマシン


チューリングマシンでは、プログラムとデータが分離しているので、 任意のプログラムが実行できる。 そのため、万能チューリングマシンと呼ばれる。



フェイルファストの原則


ソフトウェアでエラーが発生した場合、
できるだけ速く正常な実行を中断し、エラー処理を行う。

分析症候群


構造化分析の欠点の一つ。
システム分析およびドキュメント化に、必要以上に力を入れる。その結果、コストや時間を消費する。 
大規模PJでは、ドキュメントが多く、その整合性を確保することが困難である。

プロセス要求


システムやソフトウェア開発のプロセスに対する要求、前提、制約
例えば、利用する方法論など

プロダクト要求


開発するシステムやソフトウェアに対する要求、前提、制約

フロントエンドのMVパターン


SPAでは、MVCで言うViewの中にも、 データアクセスやURLの処理が入るため、
MVパターンと言われる。



要求の抽出(elicitation)


要求を発見・収集すること。



ルックアップ


複雑な処理を配列や表を検索する処理に置き換える。
このとき、利用する配列や表のこと。



レイテンシ


レスポンスタイムのこと。1リクエストに対するレスポンスにかかる時間。

0 件のコメント:

コメントを投稿

アルゴリズムの考え方

総当たりアルゴリズム すべての場合をためし、解を求める。 近似アルゴリズム  ・正解に近い解を探す ・正解との誤差がある範囲におさまると保証されているものを  精度保証付アルゴリズムという。 ・精度の保証のないアルゴリズムを、発見的手法(ヒューリスティック)    という。