A
ARPスプーフィング
ARP要求に不正な返答を用意し、不正なマシンなどへ誘導する
攻撃手法。
B
BEC(Business E-mail Compromise)
ビジネスメール詐欺。
幹部を装い、部下に特定の口座に入金させるなどを行う。
C
CC(コモンクライテリア)
IT製品のセキュリティ評価のための共通基準。
D
DNS Flood攻撃
名前解決できない大量のリクエストをDNSサーバに送る。
DNS増幅攻撃
DNSサーバにリクエストをなげ、その返答を攻撃相手に返す。
DNSチェンジャー
不正なDNSを参照するよう端末の設定や、ルータ等を変更する。
DoS攻撃(Denial of Service attack)
大量のデータや不正なデータを送りつけて、サービスが正常に動かないようにする。
DDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)
大量のコンピュータからDos攻撃をしかける。
I
IDS 不正侵入検知
外部からの不正アクセスを検出する。
IPS 不正侵入防御
IDSが検出した不正アクセスを遮断する。
IPスプーフィング
送信元のIPアドレスを偽造する。
Q
QRコードフィッシング
QRコードに、にせのURLを入れ、フィッシング詐欺を行う。
R
ROT13
アルファベットの順番を13文字ずらして、暗号化する方法
L
LDAPインジェクション攻撃
SQLインジェクション同様、検索文字列にコマンドを埋め込み、
不正にデータを取得したり、データを搾取する。
O
OODAループ
・監視(Observe)
・状況判断(Orient)
・意思決定(Decide)
・行動(Action)
のサイクルを迅速に回そう、というもの
N
NTP増幅攻撃
S
Same Origin Policy
あるオリジン(ドメインなどが同一のサイト)から、読み込まれた
文書やスクリプトを、他のオリジンで利用できないよう
制限する技術。
換字ボックス。
データブロックを別の文字に置き換える処理を行う。
実際には計算は行わず、あらかじめ計算した表をもとに表を参照して、換字を行う。
暗号化方式として、AES、鍵生成として、CCMPを利用するようWPAを改良した。
他のサイトから漏洩した等で取得したIDとパスワードをリスト化し、別のサイトで試していく。
好ましくない広告を勝手に表示する。
コンピュータの性能向上や攻撃技術の進歩により、暗号の安全性が低下すること。
暗号文を作ること。
処理結果から元データが復元できない関数。
悪意のあるプログラムを標的サイトに「注入」する。
SQLインジェクションや、スクリプトインジェクションなどがある。
他のプログラムやファイルに感染(書き換え)て、不正行為を行う。
自分自身のコピーを作成する。
エラーメッセージの内容から、使用しているソフトに関する情報を得る
準同型暗号の中で足し算と引き算ができるもの。
ユーザが入力する個人情報を盗む。
コンピュータのセキュリティを破壊すること。
Sボックス
換字ボックス。
データブロックを別の文字に置き換える処理を行う。
実際には計算は行わず、あらかじめ計算した表をもとに表を参照して、換字を行う。
W
WPA2
暗号化方式として、AES、鍵生成として、CCMPを利用するようWPAを改良した。
ア
アカウントリスト攻撃
他のサイトから漏洩した等で取得したIDとパスワードをリスト化し、別のサイトで試していく。
アドウェア
好ましくない広告を勝手に表示する。
暗号の危殆化
コンピュータの性能向上や攻撃技術の進歩により、暗号の安全性が低下すること。
暗号化
暗号文を作ること。
イ
一方向関数
処理結果から元データが復元できない関数。
インジェクション攻撃
悪意のあるプログラムを標的サイトに「注入」する。
SQLインジェクションや、スクリプトインジェクションなどがある。
ウ
ウイルス
他のプログラムやファイルに感染(書き換え)て、不正行為を行う。
自分自身のコピーを作成する。
エ
エラーメッセージによる情報収集
エラーメッセージの内容から、使用しているソフトに関する情報を得る
カ
加法準同型暗号
準同型暗号の中で足し算と引き算ができるもの。
キ
擬似ランダム関数
シードと呼ばれる初期値を用いて、任意の値に対して、擬似乱数を生成する関数のこと。
キーロガー
ユーザが入力する個人情報を盗む。
ク
クラッキング
コンピュータのセキュリティを破壊すること。
ケ
ケルホクスの原理
暗号の安全性は鍵の秘密のみに依存しなければならない、というもの。
クリック詐欺
クリックしただけで、金銭を要求する詐欺。
クリックジャッキング
Webサイトを閲覧している時、ボタンやリンクをクリックした際、
見えないボタンなどを押させることで、不正なプログラムを実行させる
クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)
ログイン中のユーザに、リクエストを強制的に実行させる
その結果、ログイン中のユーザアカウントで、各種変更や、意図せぬ商品の購入などが行われる。
脅威
情報セキュリティにおいて、情報資産に好ましくない影響を及ぼす事象のこと。
コ
合成暗号
換字と転置を組み合わせた暗号のこと
サ
サイドチャネル攻撃
電磁波など、暗号の実装から漏洩した情報を利用する。
シ
シフト暗号
各アルファベットをn文字分ずらすもの。シーザ暗号は、n=3 。n文字ずらすことを、ROTnと表現する。
情報資産
情報セキュリティの中で保護されるべき対象のこと。
準道警暗号
暗号文を復号することなく、暗号文のまま、足し算、引き算等の処理ができる暗号。
シーザー暗号
アルファベットのそれぞれの文字を3文字ずらす。最後の3文字は、先頭に持っていく。
ス
スキャベンジング
ゴミ箱をあさる、ソーシャルエンジニアリングの手法。
スタック・フィンガープリント
TCP/IPのスタックに対して、問い合わせを行い、
その応答パケットの情報からOSの種類や、バージョンの情報を得る。
ステルス型ウイルス
ウイルス対策ソフトの検知を逃れる機能をもつウイルス。
ストリーム暗号
1ビットなど、少ないビット単位で処理する。
秘密鍵から生成された擬似乱数と、平分の、排他的論理和をとる。
スニファ
ネットワーク上を流れるパケットを取得して解読する。
スペアフィッシング
特定の個人や組織を標的にしたフィッシング攻撃。
スミッシング
スパイウェア
ユーザが知らないうちにパソコンに入り込み、情報の送信などを行う。
セ
生体認証
指紋や声紋など、身体的特徴で個人を識別すること。
脆弱性
リスクを顕在化させる状況のこと。
セッションハイジャック
セッションIDなどを不正に取得し、二者間の通信を乗っ取る方法。
セキュリティポリシー
一貫したセキュリティ対策を行うため
組織のセキュリティ方針を示した基準のこと。
セッションハイジャック
Webなどで、セッションが乗っ取られること。
ゼロティ攻撃(Zero day attack)
ソフトウェアの脆弱性が公表される前に、その脆弱性に対して攻撃を行う。
ソ
ソルト
パスワードをハッシュ化するために、ハッシュ化前のパスワードの前後に加える文字列。
タ
他要素認証
複数の認証要素を組み合わせて認証する。
テ
ディレクトリトラバーサル
公開を意図していないディレクトリへアクセスを行う攻撃。
テンペスト技術
PCなどが発する微弱な電磁波から通信を傍受する。
ト
特権昇格
一般ユーザでアクセスした後、システムの脆弱性をついて、システム管理者の権限を得る。
ドライバ・ダウンロード攻撃
ホームページを見ただけで、ウイルスに感染させる攻撃。
悪意のあるJavaScriptを埋め込んでおいて、iframeタグで別のサイトに誘導するなど。
トロイの木馬
ファイルには、感染せず、自己増殖機能を持たない。
バックドアを仕掛けたり、パスワードを盗んだりする。
システムに侵入し、システム機能を阻害したり、外部からの侵入口を作る。
ハ
パスワードフィールドのマスク不備
パスワード入力欄のパスワードが、そのまま表示される。
パスワードリスト攻撃
入手したID、パスワードリストを用いて、別のサイトへ不正アクセスする。
パスワードリセットの不備
本人以外の他のユーザが、パスワードをリセットできてしまう。
バナーチェック
チェック対象のサーバに対して、コマンドを実行し、
その応答から稼働中のソフトウェアの種類やバージョンに関する情報を得る。
バージョンロールバック攻撃
SSLなどのバージョンを低下させ、古いバージョンの脆弱性を利用して攻撃を行う。
フ
複号
暗号文を元の文に戻すこと。
ファイルレス攻撃
攻撃対象のシステムに、マルウエアを保存せず、メモリ上のみで活動させる。
フィンガープリント
端末に固有の情報やブラウザ固有情報を取得する。
ブラックメール
個人や企業に対して秘密を公にすると脅迫し、金銭等を要求する。
ブロック暗号
平文をある単位のブロックに分割して、ブロックごとに暗号化処理を行う。
コンテンツなど「餌」でターゲットをひきつけ、
その結果情報を搾取する。
ワークの一種として考えられるため、基本的なウイルス対策を行っていく。
ヘ
ベイト攻撃
コンテンツなど「餌」でターゲットをひきつけ、
その結果情報を搾取する。
ホ
ボット感染への対策
ワークの一種として考えられるため、基本的なウイルス対策を行っていく。
ボットローダー
実行されるとボットなどの本体をダウンロードするマルウエア。
マ
マンインザブラウザ攻撃(MITB)
ブラウザの通信を傍受するウイルスを感染させる。
ム
メ
メタモーフィック型ウイルス
ウイルスをいくつかのブロックに分割して、順番を入れ替えたり、 コメント等実行に影響しない変更を加える。
ラ
ラウンド鍵
ブロック暗号のラウンドで用いる鍵。
ラウンド鍵は、ラウンド事に異なっていなければ、ならない。
リスク対策の中で、リスクの原因を除去するもの
クラッキングに使われるツールの総称。
ウイルス対策ソフトを攻撃する、あるいは、機能を停止させるコンピュータウイルス。
ファイルに感染せず、自己増殖機能を持つ。
リ
リバース・ビッシング
インターネットの地図上の電話番号を、詐欺用の番号に改ざんして、誘導する。
リ
リスク回避
リスク対策の中で、リスクの原因を除去するもの
ル
ルートキット
クラッキングに使われるツールの総称。
パスワードや個人情報の窃取、キーロガー、対ウイルスソフト対策などの機能を持つ。
レ
レトロウイルス
ウイルス対策ソフトを攻撃する、あるいは、機能を停止させるコンピュータウイルス。
ワ
ワーム
ファイルに感染せず、自己増殖機能を持つ。
ワンタイムパット暗号
平分と、平分と同じ奈川の一回限りのランダムな鍵で、
排他的論理和をとることで、暗号文を作る。
0 件のコメント:
コメントを投稿