D
DNS Flood攻撃
名前解決できない大量のリクエストをDNSサーバに送る。
DNS増幅攻撃
DNSサーバにリクエストをなげ、その返答を攻撃相手に返す。
DoS攻撃(Denial of Service attack)
大量のデータや不正なデータを送りつけて、サービスが正常に動かないようにする。
DDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack)
大量のコンピュータからDos攻撃をしかける。
R
ROT13
アルファベットの順番を13文字ずらして、暗号化する方法
L
LDAPインジェクション攻撃
SQLインジェクション同様、検索文字列にコマンドを埋め込み、
不正にデータを取得したり、データを搾取する。
N
NTP増幅攻撃
送信元を偽装したパケットを、NTPサーバに送信して
大量の返信パケットが、攻撃対象のサーバに届く。
S
Same Origin Policy
あるオリジン(ドメインなどが同一のサイト)から、読み込まれた
文書やスクリプトを、他のオリジンで利用できないよう
制限する技術。
コンピュータの性能向上や攻撃技術の進歩により、暗号の安全性が低下すること。
悪意のあるプログラムを標的サイトに「注入」する。
SQLインジェクションや、スクリプトインジェクションなどがある。
他のプログラムやファイルに感染(書き換え)て、不正行為を行う。
自分自身のコピーを作成する。
ユーザが入力する個人情報を盗む。
コンピュータのセキュリティを破壊すること。
ア
暗号の危殆化
コンピュータの性能向上や攻撃技術の進歩により、暗号の安全性が低下すること。
イ
インジェクション攻撃
悪意のあるプログラムを標的サイトに「注入」する。
SQLインジェクションや、スクリプトインジェクションなどがある。
ウ
ウイルス
他のプログラムやファイルに感染(書き換え)て、不正行為を行う。
自分自身のコピーを作成する。
キ
キーロガー
ユーザが入力する個人情報を盗む。
ク
クラッキング
コンピュータのセキュリティを破壊すること。
ケ
ケルホクスの原理
暗号の安全性は鍵の秘密のみに依存しなければならない、
というもの。
換字と転置を組み合わせた暗号のこと
コ
合成暗号
換字と転置を組み合わせた暗号のこと
サ
サイドチャネル攻撃
電磁波など、暗号の実装から漏洩した情報を利用する。
シ
情報資産
情報セキュリティの中で保護されるべき対象のこと。
シーザー暗号
アルファベットのそれぞれの文字を3文字ずらす。最後の3文字は、先頭に持っていく。
ス
スキャベンジング
ゴミ箱をあさる、ソーシャルエンジニアリングの手法。
スタック・フィンガープリント
TCP/IPのスタックに対して、問い合わせを行い、
その応答パケットの情報からOSの種類や、バージョンの情報を得る。
ステルス型ウイルス
ウイルス対策ソフトの検知を逃れる機能をもつウイルス。
ストリーム暗号
1ビットなど、少ないビット単位で処理する。
秘密鍵から生成された擬似乱数と、平分の、排他的論理和をとる。
スペアフィッシング
特定の個人や組織を標的にしたフィッシング攻撃。
スパイウェア
ユーザが知らないうちにパソコンに入り込み、情報の送信などを行う。
セ
生体認証
指紋や声紋など、身体的特徴で個人を識別すること。
脆弱性
リスクを顕在化させる状況のこと。
セキュリティポリシー
一貫したセキュリティ対策を行うため
組織のセキュリティ方針を示した基準のこと。
セッションハイジャック
Webなどで、セッションが乗っ取られること。
ゼロティ攻撃(Zero day attack)
ソフトウェアの脆弱性が公表される前に、その脆弱性に対して攻撃を行う。
ソ
ソルト
パスワードをハッシュ化するために、ハッシュ化前のパスワードの前後に加える文字列。
テ
テンペスト技術
PCなどが発する微弱な電磁波から通信を傍受する。
ト
トロイの木馬
ファイルには、感染せず、自己増殖機能を持たない。
バックドアを仕掛けたり、パスワードを盗んだりする。
システムに侵入し、システム機能を阻害したり、外部からの侵入口を作る。
ハ
パスワードフィールドのマスク不備
パスワード入力欄のパスワードが、そのまま表示される。
パスワードリセットの不備
本人以外の他のユーザが、パスワードをリセットできてしまう。
バナーチェック
チェック対象のサーバに対して、コマンドを実行し、
その応答から稼働中のソフトウェアの種類やバージョンに関する情報を得る。
バージョンロールバック攻撃
SSLなどのバージョンを低下させ、古いバージョンの脆弱性を利用して攻撃を行う。
フ
ブラックメール
個人や企業に対して秘密を公にすると脅迫し、金銭等を要求する。
ヘ
ベイト攻撃
コンテンツなど「餌」でターゲットをひきつけ、
その結果情報を搾取する。
ホ
ボット感染への対策
ワークの一種として考えられるため、基本的なウイルス対策を行っていく。
マ
マンインザブラウザ攻撃(MITB)
ブラウザの通信を傍受するウイルスを感染させる。
ラ
ラウンド鍵
ブロック暗号のラウンドで用いる鍵。
ラウンド鍵は、ラウンド事に異なっていなければ、ならない。
ウイルス対策ソフトを攻撃する、あるいは、機能を停止させるコンピュータウイルス。
ファイルに感染せず、自己増殖機能を持つ。
レ
レトロウイルス
ウイルス対策ソフトを攻撃する、あるいは、機能を停止させるコンピュータウイルス。
ワ
ワーム
ファイルに感染せず、自己増殖機能を持つ。
ワンタイムパット暗号
平分と、平分と同じ奈川の一回限りのランダムな鍵で、
排他的論理和をとることで、暗号文を作る。
0 件のコメント:
コメントを投稿