プログラミングの問題


基数変換


  • 入力された10進数を、2進数へ変換する。
  • 入力された10進数を、16進数へ変換する。
  • 入力された10進数の、2の補数を求める。


文字列


  • 文字列の間にあるスペースを削除する。
  • 指定された文字列が、整数へ変換できるかを判定する。
  • 指定された文字列が、浮動小数点へ変換できるかを判定する。
  • 指定されたアルファベットの文字列から、母音(a,i,u,e.o)だけを抽出する。
  • 文字列を反転する。
  • 文字列を圧縮する。連続する文字が現れた場合、その文字と数字に置き換える。
  • 与えられた英字 A~Z、a~zが、「大文字なら、小文字へ」「小文字なら、大文字へ」変換する。

ファイル関連


  • テキストファイル中から、完全に重複する行を見つける。
  • パス付きのファイル名から、ファイル名だけを取得する。
  • プログラムが実行されているディレクトリにあるファイルの一覧を表示する。
  • テキストファイルの行を逆順に表示する。
  • テキストファイルから、特定の文字列が含まれる行だけを、出力する。


日付関連


  • 誕生日(年月日)が与えられた時、現在の年齢を計算せよ。
  • 今日を起点として、最も近い金曜日の日付を求める。
  • 複数の時間が与えられた時、昇順に並べる。
  • 2つの日付が与えられたとき、その間の日数を計算する。
  • 日時の大小を比較する。2つの日付が与えられたとき、より未来の時間を表示する。
  • 複数の日にちのデータが与えられたとする。その中から、現在の日付に一番近い日付を選択する。
  • 与えられた西暦の年が、うるう年か、どうかを判定する。
    • うるう年か、どうかは、次の条件である。
      • 与えられた年が、400で割り切れれば、うるう年。
      • 与えられた年が、4で割り切れ AND 100で割り切れなければ、うるう年。
      • それ以外は、うるう年ではない。
  • 西暦を、和暦に変換する。yyyy/mm/dd(年/月/日)で与えられた西暦を、和暦に変換する。


数学関連


  •  与えられた数字が、自然数か、どうかを判定する。
  • 与えられた2つの正の整数の最大公約数を求めよ。
  • 「1」から、「100」までの偶数の和を求めよ。
  • 指定された自然数以下の素数の数を、すべて求めよ。
  • 中央値を求める。
    • 対象が奇数個の場合、昇順(or 降順)並び替えて中央の値になる。
    • たとえば、{3,5,8} の場合、5 になる。
    • 対象が奇数個の場合、昇順(or 降順)並び替えて中央の値の平均になる。
    • たとえば、{3,5,8,19}の場合、6.5になる。
  • 10円を払う方法を、すべて求める。10円を払うには、以下の方法がある。
    • 10円玉 1枚
    • 5円玉       2枚
    • 1円玉     10枚
    • 5円玉 1枚 + 1円玉 5枚


探索


  • 与えられた配列に対して、線形探索を実装する。
  •  与えられた配列に対して、2分配列を実装する。


ソート


  • 与えられた配列に対して、バブルソートを実装する。
  • 与えられた配列に対して、選択ソートを実装する。
  • 与えられた配列に対して、挿入ソートを実装する。
  • 与えられた配列に対して、シェルソートを実装する。
  • 与えられた配列に対して、クイックソートを実装する。
  • 与えられた配列に対して、ヒープソートを実装する。


確率・統計・集合


  • 「1」「2」「3」「4」のうち、3つの数字を用いて作られる3桁の数字をすべて表示する。
  • ある集合、例えば、A=(1,2,3)と、ある集合、例えば、B=(3,1,4)の和集合を求める。
  • ある集合、例えば、A=(1,2,3)と、ある集合、例えば、B=(3,1,4)の差集合を求める。
  • ある集合、例えば、A=(1,2)が、ある集合、例えば、B=(1,2,3,4)の部分集合であるか、どかを判断する
  • ある集合、例えば、A=(1,2)の、ある集合、例えば、B=(1,2,3,4)に対する補集合を求める
  • 正の整数の配列が与えられた時、その平均値を求める
  • 正の整数の配列が与えられた時、その中央値を求める
  • 正の整数の配列が与えられた時、その最頻値を求める

その他


  • 郵便番号の形式チェックを実装する。与えられた値が、郵便番号の形式XXX-XXXX(xは、0~9の数字)であるかを、チェックする。



0 件のコメント:

コメントを投稿

アルゴリズムの考え方

総当たりアルゴリズム すべての場合をためし、解を求める。 近似アルゴリズム  ・正解に近い解を探す ・正解との誤差がある範囲におさまると保証されているものを  精度保証付アルゴリズムという。 ・精度の保証のないアルゴリズムを、発見的手法(ヒューリスティック)    という。