総当たりアルゴリズム
すべての場合をためし、解を求める。
近似アルゴリズム
・正解に近い解を探す
・正解との誤差がある範囲におさまると保証されているものを
精度保証付アルゴリズムという。
・精度の保証のないアルゴリズムを、発見的手法(ヒューリスティック)
という。
プロのプログラマーを目指して、経験や知識を共有するブログです。ご参考になれば。。
仕様化とは、次の問いに答えること
・Webアプリケーションが必要となる主要なモチベーションは、何か?
・誰が、Webアプリケーションを必要としているか?
・誰が、Webアプリケーションを使うか?
これを基に、目標を設定する
目標には、次が含まれる
・どんな情報やコンテンツを提供するか
・Web App で何ができるのか
分析は、要件を定義するものであるが、Web特融の点としては、以下がある
Webアプリケーションで提供するコンテンツを特定する
データモデリング手法も利用できる
ユーザとのかかわり合いを分析する
ユースケースを利用できる
ユースケースシナリオを作り、オペレーションや機能を特定する
Webアプリケーションの環境やインフラを定義する
たとえば、100までの素数を求める場合、以下のアルゴリズムとなる。
(1) 100個の配列を用意する。
(2) すべて配列の値を、1とする。
(3) 2の倍数番目の配列の値を、0とする。
(4) 3の倍数番目の配列の値を、0とする。
(5) 4は、すでに、0なので、次に進む。
(6) 5の倍数番目の配列の値を、0とする。
これを、100の平方根まで繰り返す。
再利用の対象は、ソフトウェアの生産性や品質を上げるのに、重要な手段である。
一般的には、次のような再利用の対象が考えられる。
・アーキテクチャ
・ソースコード
・要求定義
・設計
・データ
・見積
・画面
・プロジェクト計画
・テスト計画
・テストケース
・テストスクリプト
・ユーザ文書
・ユーザインターフェース
総当たりアルゴリズム すべての場合をためし、解を求める。 近似アルゴリズム ・正解に近い解を探す ・正解との誤差がある範囲におさまると保証されているものを 精度保証付アルゴリズムという。 ・精度の保証のないアルゴリズムを、発見的手法(ヒューリスティック) という。