2025年8月24日日曜日

クロニクル CentOSにリモートデスクトップを導入する

CentOS 9で実行しています。デスクトップマネージャーには、xfceを使う前提です。

GNOMEは、CentOS 9では、少し面倒くさそうで。

1.EPEL リポジトリの有効化


sudo dnf install -y epel-release

sudo dnf config-manager --set-enabled crb 


2.Xfceのインストール


sudo dnf group install -y "Xfce"


3.XRDP と xorgxrdp のインストール


sudo dnf install -y xrdp xorgxrdp


4.XRDP サービスの有効化と起動


sudo systemctl enable --now xrdp


5.Firewall の設定


sudo firewall-cmd --add-port=3389/tcp --permanent

sudo firewall-cmd --reload


6.セッションスクリプトの調整


ログインするユーザの$HOMEに、以下の.xsessionファイルを作成する。


exec startxfce4


その後

chmod +x ~/.xsession


7.XRDP サービスの再起動


sudo systemctl restart xrdp


8.確認


Windowsのリモートディスクで、IPを指定して接続。

ネズミが上がってきました。


9.日本語環境の設定


sudo dnf install glibc-langpack-ja


sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_MESSAGES=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_TIME=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_MONETARY=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_NUMERIC=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_PAPER=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_NAME=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_ADDRESS=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_TELEPHONE=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_MEASUREMENT=ja_JP.UTF-8

sudo localectl set-locale LC_IDENTIFICATION=ja_JP.UTF-8


10.日本語フォントのインストール


sudo dnf install -y langpacks-ja glibc-langpack-ja


11.フォントキャッシュの更新

sudo fc-cache -fv


12 XRDP サービスの再起動


sudo systemctl restart xrdp


再接続すると、ディスクトップが、日本語になりました。


13.ついでにFireFox入れる


sudo dnf install -y firefox


xfceのメニューに、[インターネット] - [FireFox]ができました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

アルゴリズムの考え方

総当たりアルゴリズム すべての場合をためし、解を求める。 近似アルゴリズム  ・正解に近い解を探す ・正解との誤差がある範囲におさまると保証されているものを  精度保証付アルゴリズムという。 ・精度の保証のないアルゴリズムを、発見的手法(ヒューリスティック)    という。