公開されている
An Empirical Study on the Evolution of Design Smells
のキモ部分を読んでみたと思います。
概要
システムの改善は、時として、アーキテクチャのデグレーションを引き起こす。
そもそも存在してた設計上の問題が原因である。
このような問題を、code smellという。
この研究では、8つのソフトウェアシステムのcommitに対して、
それぞれのcommitごとに、複数のデザイン上のcode smellを発見した。
そして、発見したcode smellとリファクタリングの関係を調査した。
結果、design smellに影響されるclassは、変更が多い。
特に複数のsmellが存在するclassに多いと分かった。
smellの削除は、必ずしもリファクタリングと関連しないことが、
分かった。
イントロ
短納期への対応は、設計上の問題や、手戻りのコストが発生する場合がある。
また、将来の開発時や、保守性に問題を及ぼすことがある。
設計の問題に関しては、多くのリサーチがあり、
設計上の問題が変更こすろを押し上げるとした。
design smellは、このような問題を引き起こす兆候である。
design smellの存在は、保守に悪影響を与える。
アーキテクチャ smellは、アーキテクチャレベルでの
貧弱な設計である。
アーキテクチャ smellは、理解容易性、テスト容易性、
拡張性、再利用性などに影響を与える。
--- つづきます ---
0 件のコメント:
コメントを投稿